2013年04月25日
吉野ヶ里サイクリング
4月21日☆サイクリングをしました。
鍋島公民館に集合し
走行中気をつけること、地図の確認をしてから
いざ出発

鍋島の街を抜け

畑の中の細い道を通ります

こっちでいいんだよね

鍋島から東の方へ
交通量の多い道を避けてなるべく裏道へ
さがんまちらしい、のどかな景色が広がります

サイクリングは初めての隊員たち。
歩くスピードと全然早さが違うため、地図のどこにいるのか理解するのも一苦労。
迷いながら吉野ヶ里公園をめざします

ちょっと疲れがでてきたかな

ただいま、きゅうけい中

吉野ヶ里公園まであと少し

やった~!到着です

来園記念にハイパチリ☆

寄せ植え体験もしました


お弁当食べて元気回復

遊具で遊んだり


弥生時代のムラを見学しました


帰りも安全運転を心がけます

川沿いの細い道は一列で

ようやく鍋島公民館に到着!!

みなさんお疲れ様でした

鍋島公民館に集合し
走行中気をつけること、地図の確認をしてから
いざ出発

鍋島の街を抜け
畑の中の細い道を通ります
こっちでいいんだよね
鍋島から東の方へ
交通量の多い道を避けてなるべく裏道へ
さがんまちらしい、のどかな景色が広がります
サイクリングは初めての隊員たち。
歩くスピードと全然早さが違うため、地図のどこにいるのか理解するのも一苦労。
迷いながら吉野ヶ里公園をめざします
ちょっと疲れがでてきたかな
ただいま、きゅうけい中
吉野ヶ里公園まであと少し
やった~!到着です
来園記念にハイパチリ☆
寄せ植え体験もしました
お弁当食べて元気回復
遊具で遊んだり
弥生時代のムラを見学しました
帰りも安全運転を心がけます
川沿いの細い道は一列で
ようやく鍋島公民館に到着!!
みなさんお疲れ様でした

2013年04月06日
ジャンボリーに向けてその2
3月30日~31日に、金立教育キャンプ場にて
佐賀県連盟によるジャンボリー事前キャンプが行われました。
うちの団からは、5名参加、4つの班に分かれて行動します。
開会セレモニーの後、

配置を考えながら宿泊用のテント、食事用テント、指導者用テントを立てます。

テント設置完了です
日が傾くと、風も強く、少し肌寒くなってきました。日中は暖かいとはいえ、山の上は冷え込み方も違います。
夕方になったら、夕食の準備です。テーブルを組み立て、前の事前訓練の時に考えていたメニューを作ります。



洗い物係や、材料を切る係、ご飯を炊く係など、作業を分担しながら進めます。



洗い物はタンクの水を使います。限られた水をどのように使用するか、考えなくてはいけません。

早くできた班から「いただきま~す!」



みんなで食べる夕食は格別です。
味付けに失敗した班、洗い物に時間がかかった班、
いろいろあったようですが、これも大切な経験です。
班の仲間と一緒に調理することで、少しずつ打ち解けてきている姿が見られました。

夜、笛の合図でみんな集合し、緊急避難訓練を行いました。

指示された最小限の荷物を持ち、暗い中を移動します。
自然の中でキャンプを行うということは、天候の急激な悪化など、突発的なことにも対処しないといけません。
20時すぎから、キャンプファイヤーを行いました。

火を中心にみんなで輪になり、指導者のジャンボリー体験や、スカウトソングをみんなで歌って過ごしました。

次の日、朝6時から活動開始です。朝食の準備にとりかかります。
食事が終わったら、制服に着替えて朝のセレモニー。

一日過ごしてみて、テントサイトの配置について、班ごとにもう一度考えます


その後、活動服に着替えて、テントの撤去を行います。
まずは、底の部分をこのようにして乾燥させます。地面からの湿気で思ったよりも濡れていました。

テントは、きちんと折りたたまないと、収納袋に入りません。
ひとつひとつの作業を丁寧に行っていました



食事用テントも力を合わせてかたづけます


テントを片付け終わったら、みんなでゴミ拾い。スカウトは来たときよりも美しくを心がけます。

用具の扱い方について指導を受けています

閉会セレモニーの後、解散です。


次回は、5月5、6日にジャンボリー訓練キャンプが行われます。
皆さんがんばってくださいね☆

佐賀県連盟によるジャンボリー事前キャンプが行われました。
うちの団からは、5名参加、4つの班に分かれて行動します。
開会セレモニーの後、
配置を考えながら宿泊用のテント、食事用テント、指導者用テントを立てます。
テント設置完了です
日が傾くと、風も強く、少し肌寒くなってきました。日中は暖かいとはいえ、山の上は冷え込み方も違います。
夕方になったら、夕食の準備です。テーブルを組み立て、前の事前訓練の時に考えていたメニューを作ります。
洗い物係や、材料を切る係、ご飯を炊く係など、作業を分担しながら進めます。
洗い物はタンクの水を使います。限られた水をどのように使用するか、考えなくてはいけません。
早くできた班から「いただきま~す!」
みんなで食べる夕食は格別です。
味付けに失敗した班、洗い物に時間がかかった班、
いろいろあったようですが、これも大切な経験です。
班の仲間と一緒に調理することで、少しずつ打ち解けてきている姿が見られました。
夜、笛の合図でみんな集合し、緊急避難訓練を行いました。
指示された最小限の荷物を持ち、暗い中を移動します。
自然の中でキャンプを行うということは、天候の急激な悪化など、突発的なことにも対処しないといけません。
20時すぎから、キャンプファイヤーを行いました。
火を中心にみんなで輪になり、指導者のジャンボリー体験や、スカウトソングをみんなで歌って過ごしました。
次の日、朝6時から活動開始です。朝食の準備にとりかかります。
食事が終わったら、制服に着替えて朝のセレモニー。
一日過ごしてみて、テントサイトの配置について、班ごとにもう一度考えます
その後、活動服に着替えて、テントの撤去を行います。
まずは、底の部分をこのようにして乾燥させます。地面からの湿気で思ったよりも濡れていました。
テントは、きちんと折りたたまないと、収納袋に入りません。
ひとつひとつの作業を丁寧に行っていました
食事用テントも力を合わせてかたづけます
テントを片付け終わったら、みんなでゴミ拾い。スカウトは来たときよりも美しくを心がけます。
用具の扱い方について指導を受けています
閉会セレモニーの後、解散です。
次回は、5月5、6日にジャンボリー訓練キャンプが行われます。
皆さんがんばってくださいね☆