2013年02月21日
BーPの教えを胸に
2月17日、ビーバースカウトと一緒にB-P祭を行いました。


新米初級スカウトが、国旗ポールの立て方を隊長から教わります。
ボーイスカウトのお兄さん、お姉さんが劇の練習している間・・・

ビーバースカウトは、「くれよんしんちゃん」や「トムとジェリー」であったボーイスカウト体験のお話を見て待っています。

いよいよ劇のはじまりはじまり

ボーイスカウトの少年が、推理観察により、殺人犯を見つけるという内容です。

何度も練習していたので、なかなか上手にできていました。
次に、ボーイスカウト創始者、べーデン・パウエル卿についてそれぞれ調べてきたことを発表。

生前撮影された映像をみんなで見ました。

今から約100年前、1916年に亡くなったときの葬儀の映像も残っていました。
また彼がボーイスカウト達に向けて残したラスト・メッセージについて学びました。
幸福への第一歩は、少年のうちに健康で強い体を作っておくことにある。
そうすれば、大人になった時に、世の中の役に立つ人になって、人生を楽しむことが出来る。
自分の幸せを願うのではなく、他の人に幸福を分け与えることが、自分の幸せに繋がる。
幸福に生き、幸福に死ぬために、
この考えにしたがって、「そなえよつねに」を忘れず、
大人になっても、いつもスカウトのちかいとおきてを堅く守りたまえ。
神よ、それをしようとする君たちを、お守りください。
B-Pの想いが、多くの少年、少女たちに、伝わりますように。

最後に、隊長からターゲットバッジをもらいました。
これからも、たくさんのターゲットバッジが取得できるよう頑張ってくださいね。

次回の活動は、3月3日、金立キャンプ場で、テント立て方について学びます。
新米初級スカウトが、国旗ポールの立て方を隊長から教わります。
ボーイスカウトのお兄さん、お姉さんが劇の練習している間・・・
ビーバースカウトは、「くれよんしんちゃん」や「トムとジェリー」であったボーイスカウト体験のお話を見て待っています。
いよいよ劇のはじまりはじまり
ボーイスカウトの少年が、推理観察により、殺人犯を見つけるという内容です。
何度も練習していたので、なかなか上手にできていました。
次に、ボーイスカウト創始者、べーデン・パウエル卿についてそれぞれ調べてきたことを発表。
生前撮影された映像をみんなで見ました。
今から約100年前、1916年に亡くなったときの葬儀の映像も残っていました。
また彼がボーイスカウト達に向けて残したラスト・メッセージについて学びました。
幸福への第一歩は、少年のうちに健康で強い体を作っておくことにある。
そうすれば、大人になった時に、世の中の役に立つ人になって、人生を楽しむことが出来る。
自分の幸せを願うのではなく、他の人に幸福を分け与えることが、自分の幸せに繋がる。
幸福に生き、幸福に死ぬために、
この考えにしたがって、「そなえよつねに」を忘れず、
大人になっても、いつもスカウトのちかいとおきてを堅く守りたまえ。
神よ、それをしようとする君たちを、お守りください。
B-Pの想いが、多くの少年、少女たちに、伝わりますように。
最後に、隊長からターゲットバッジをもらいました。
これからも、たくさんのターゲットバッジが取得できるよう頑張ってくださいね。
次回の活動は、3月3日、金立キャンプ場で、テント立て方について学びます。
2013年02月14日
ジャンボリーに向けて その1
2月11日(月・祝)に佐賀市青少年センターで、ジャンボリー事前訓練が行われました。

ジャンボリーとは、日本全国1万5千人ものボーイスカウトが一堂に集まる大会。4年に一度あっており、今年の7月31日~8月8日まで、山口県のきらら浜で開催されます。
佐賀県でも約40名のスカウトが参加を予定していて、ジャンボリーに向けて、基本的な動作やキャンプ技術などを訓練していくのです。
まずは、ジャンボリーがどういうものか、映像を見て学びました。

次に、基本訓練。身なりの整え方や気をつけ、休めなどの方法、ボーイスカウト流の敬礼や祝声の仕方を練習しました。




佐賀新聞から取材に来てくださいました!
班分けが行われた後、班ごとに分かれて昼食です。



初めて顔を合わせたスカウト同士で、みんな緊張しているようでした
午後も基本訓練や、春休みに行われる事前キャンプで作る料理について班ごとに話し合いました。


豚汁やショウガ焼き、チャーハン、ホットケーキなど班によってメニューも違っていました

佐賀県で作る記念品のデザインを、多数決で決めています
最後、閉会式の際に、班のリーダーの任命式が行われました。

7月のジャンボリーに向けて、頑張っていきましょう!


ジャンボリーとは、日本全国1万5千人ものボーイスカウトが一堂に集まる大会。4年に一度あっており、今年の7月31日~8月8日まで、山口県のきらら浜で開催されます。
佐賀県でも約40名のスカウトが参加を予定していて、ジャンボリーに向けて、基本的な動作やキャンプ技術などを訓練していくのです。
まずは、ジャンボリーがどういうものか、映像を見て学びました。
次に、基本訓練。身なりの整え方や気をつけ、休めなどの方法、ボーイスカウト流の敬礼や祝声の仕方を練習しました。
佐賀新聞から取材に来てくださいました!
班分けが行われた後、班ごとに分かれて昼食です。

初めて顔を合わせたスカウト同士で、みんな緊張しているようでした
午後も基本訓練や、春休みに行われる事前キャンプで作る料理について班ごとに話し合いました。

豚汁やショウガ焼き、チャーハン、ホットケーキなど班によってメニューも違っていました
佐賀県で作る記念品のデザインを、多数決で決めています
最後、閉会式の際に、班のリーダーの任命式が行われました。
7月のジャンボリーに向けて、頑張っていきましょう!
2013年02月03日
B-Pの生誕を記念して
2月3日の活動は、BーP祭でする劇についての話し合いです。

今日はカブ隊と合同で国旗掲揚を行いました
「BーP」とはボーイスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿のこと。
彼が生まれた2月22日を記念して、毎年2月にB-P祭が世界各国で行われています。

話し合いの結果、ボーイスカウトの善行についてのおはなしになりました。
配役とだいたいの脚本が決まりました。10日に集まって、劇の練習を行います。
また、今回見習いスカウト4名が初級スカウトになることができました。

初級章バッジが隊長から授与されました
これからもさらに上級のスカウトを目指して、頑張ってほしいです。
今日はカブ隊と合同で国旗掲揚を行いました
「BーP」とはボーイスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿のこと。
彼が生まれた2月22日を記念して、毎年2月にB-P祭が世界各国で行われています。
話し合いの結果、ボーイスカウトの善行についてのおはなしになりました。
配役とだいたいの脚本が決まりました。10日に集まって、劇の練習を行います。
また、今回見習いスカウト4名が初級スカウトになることができました。

初級章バッジが隊長から授与されました
これからもさらに上級のスカウトを目指して、頑張ってほしいです。