2012年10月29日
鍋島10キロハイキング
10月21日、雲ひとつない絶好のハイキング日和。
今日は、前回の活動で学んだ、座標点で動く10キロハイキングです。
隊長が事前に決めていた14カ所のポイントを地図から見つけ出し、効率よい移動を考えなくてはなりません。
9時半に鍋島公民館を出発。池森橋から北へと向かい、水ものがたり館で成富兵庫茂安の功績について学んだ後、昼食。それから南下し鍋島家にゆかりのある神社や石碑などを回りました。

三角点はどこかな?

三角点を発見

コスモスがきれいでした

次のポイントを探す班長、次長

水ものがたり館に到着

石碑の地図記号上にあった成富兵庫茂安の石碑

コンパスを使って目標物を探し出す

目標物を地図上に書き込むのに悩みます

10キロハイクもあと少し、頑張ろう

最後のポイント、鍋島郵便局
指示書の中には、池森橋の歩測やコンパスを使い、目標物を見つけ出すといった内容もあり、苦労しながらも課題をこなしていきました。
途中迷ったりしたので予定よりも2時間近く遅れてしまいましたが、13カ所のポイントを見つけ出すことができました。
今自分たちがいる地図上の地点を見失わずに移動することの大切さ、そして、地図ばかり見るのではなく、周りを見渡しながら、早く目標物を見つけ出す能力が大事かということがスカウト達も身を持って体験できたようでした。
今日は、前回の活動で学んだ、座標点で動く10キロハイキングです。
隊長が事前に決めていた14カ所のポイントを地図から見つけ出し、効率よい移動を考えなくてはなりません。
9時半に鍋島公民館を出発。池森橋から北へと向かい、水ものがたり館で成富兵庫茂安の功績について学んだ後、昼食。それから南下し鍋島家にゆかりのある神社や石碑などを回りました。
三角点はどこかな?
三角点を発見
コスモスがきれいでした
次のポイントを探す班長、次長
水ものがたり館に到着
石碑の地図記号上にあった成富兵庫茂安の石碑
コンパスを使って目標物を探し出す
目標物を地図上に書き込むのに悩みます
10キロハイクもあと少し、頑張ろう
最後のポイント、鍋島郵便局
指示書の中には、池森橋の歩測やコンパスを使い、目標物を見つけ出すといった内容もあり、苦労しながらも課題をこなしていきました。
途中迷ったりしたので予定よりも2時間近く遅れてしまいましたが、13カ所のポイントを見つけ出すことができました。
今自分たちがいる地図上の地点を見失わずに移動することの大切さ、そして、地図ばかり見るのではなく、周りを見渡しながら、早く目標物を見つけ出す能力が大事かということがスカウト達も身を持って体験できたようでした。
2012年10月29日
座標点と歩測を学ぶ
10月7日、今日の活動は座標点と歩測について学びます。
まず、佐賀市北部の地図に2センチ間隔で線を引き、左下から数字を書いていきます。これが座標軸です。

そして座標軸を見ながら目標地点を表す座標点、地図記号や等高線についても学びました。

次に、歩幅を測ります。

10メートルを何歩で歩いたかを計測し、自分の歩幅を知ります。これが、歩測をする際に大切になります。
最後にコンパスについて。

16方位や、コンパスの持ち方、使い方について学びました。
この座標軸とコンパス、歩測を使ったハイキングを次回の活動でがんばります!

まず、佐賀市北部の地図に2センチ間隔で線を引き、左下から数字を書いていきます。これが座標軸です。
そして座標軸を見ながら目標地点を表す座標点、地図記号や等高線についても学びました。
次に、歩幅を測ります。
10メートルを何歩で歩いたかを計測し、自分の歩幅を知ります。これが、歩測をする際に大切になります。
最後にコンパスについて。
16方位や、コンパスの持ち方、使い方について学びました。
この座標軸とコンパス、歩測を使ったハイキングを次回の活動でがんばります!