2012年10月29日
座標点と歩測を学ぶ
10月7日、今日の活動は座標点と歩測について学びます。
まず、佐賀市北部の地図に2センチ間隔で線を引き、左下から数字を書いていきます。これが座標軸です。

そして座標軸を見ながら目標地点を表す座標点、地図記号や等高線についても学びました。

次に、歩幅を測ります。

10メートルを何歩で歩いたかを計測し、自分の歩幅を知ります。これが、歩測をする際に大切になります。
最後にコンパスについて。

16方位や、コンパスの持ち方、使い方について学びました。
この座標軸とコンパス、歩測を使ったハイキングを次回の活動でがんばります!

まず、佐賀市北部の地図に2センチ間隔で線を引き、左下から数字を書いていきます。これが座標軸です。
そして座標軸を見ながら目標地点を表す座標点、地図記号や等高線についても学びました。
次に、歩幅を測ります。
10メートルを何歩で歩いたかを計測し、自分の歩幅を知ります。これが、歩測をする際に大切になります。
最後にコンパスについて。
16方位や、コンパスの持ち方、使い方について学びました。
この座標軸とコンパス、歩測を使ったハイキングを次回の活動でがんばります!
Posted by sasa
at 19:43
│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。