2014年12月22日
2014年12月22日
門松作り
今年、最後の活動は、門松作りです。
竹を切り出し、松の葉、千両や万両が無いので南天の実、熊笹を自然の中から頂いて、作成開始です。
ビーバー隊の、クリスマスリースも一緒に行いました。完成したスカウト達の作品です。

[photo:




竹を切り出し、松の葉、千両や万両が無いので南天の実、熊笹を自然の中から頂いて、作成開始です。
ビーバー隊の、クリスマスリースも一緒に行いました。完成したスカウト達の作品です。

[photo:




2014年12月16日
クリスマス会
12月14日日曜日。ボーイ隊とカブ隊合同で、クリスマス会を行いました。

ボーイ隊はローストチキンとサラダ。
丸々とした鶏肉に塩とハーブをすり込み



オーブンでじっくりと焼き上げました。
カブスカウトの子ども達、ローストチキンとの記念写真♪

カブ隊はパエリア。
スカウトはほぼ一人で5人分のパエリアを作らなくてはなりません。
玉ねぎみじん切りに悪戦苦闘しましたが、

材料をいため

トマトソースやコンソメなどをいれてまぜまぜ


お米を入れたら蓋をして、15分ほど煮込んだら完成です。
ボーイ隊は調理の合間に秘密会議。

これから劇を考えるそうです。
ボーイ隊も、カブ隊も上手に作ることができました

いよいよクリスマス会のはじまりです。

みんなでいただきます

カブ隊の出し物は「大きなカブ」の劇。
妖怪ウォッチのキャラクターも一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ
」

ボーイ隊は「三匹の子豚」と「赤ずきんちゃん」を組み合わせたようなオリジナルの人形劇。

カブ隊の子どもたちも時折笑い声をあげながら見ていました
後片付けがすんだらイオン大和店へ移動。
移動前に記念写真

ユニセフ募金に参加しました。




みんなの頑張りで66、594円もの募金が集まったそうです。
「日々の善行」これがボーイスカウトのスローガン。
募金を通じて自分が学ぶことができる、大切な行事のひとつです。
また来年も頑張りましょう。お疲れさまでした!


ボーイ隊はローストチキンとサラダ。
丸々とした鶏肉に塩とハーブをすり込み



オーブンでじっくりと焼き上げました。
カブスカウトの子ども達、ローストチキンとの記念写真♪

カブ隊はパエリア。
スカウトはほぼ一人で5人分のパエリアを作らなくてはなりません。
玉ねぎみじん切りに悪戦苦闘しましたが、

材料をいため

トマトソースやコンソメなどをいれてまぜまぜ


お米を入れたら蓋をして、15分ほど煮込んだら完成です。
ボーイ隊は調理の合間に秘密会議。

これから劇を考えるそうです。
ボーイ隊も、カブ隊も上手に作ることができました


いよいよクリスマス会のはじまりです。

みんなでいただきます


カブ隊の出し物は「大きなカブ」の劇。
妖怪ウォッチのキャラクターも一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ


ボーイ隊は「三匹の子豚」と「赤ずきんちゃん」を組み合わせたようなオリジナルの人形劇。

カブ隊の子どもたちも時折笑い声をあげながら見ていました

後片付けがすんだらイオン大和店へ移動。
移動前に記念写真

ユニセフ募金に参加しました。




みんなの頑張りで66、594円もの募金が集まったそうです。
「日々の善行」これがボーイスカウトのスローガン。
募金を通じて自分が学ぶことができる、大切な行事のひとつです。
また来年も頑張りましょう。お疲れさまでした!

2014年12月11日
肥前ビードロ製作
11月29日、佐賀県の伝統工芸である。
肥前ビードロ作成の体験をしました。
肥前ビードロの、歴史について詳しく説明していただいた後、マイカップ作り体験が始まりました。
溶けた硝子の塊を、吹いて徐々に膨らまし、自分の希望の大きさにします。

次に、底になる部分を、少しずつ平らにしていきます。

次に、口の部分も徐々に広げていきます。

完成です。

底の部分を切り離して、1日かけて冷まして、出来上がりです。
肥前ビードロ作成の体験をしました。
肥前ビードロの、歴史について詳しく説明していただいた後、マイカップ作り体験が始まりました。
溶けた硝子の塊を、吹いて徐々に膨らまし、自分の希望の大きさにします。

次に、底になる部分を、少しずつ平らにしていきます。

次に、口の部分も徐々に広げていきます。

完成です。

底の部分を切り離して、1日かけて冷まして、出来上がりです。